自己分析で見えた、本当に大切なこと(Gemini活用)

自己分析

辞めたいのにやめられない、葛藤の日々

年収1,000万円を超え、安定した地位を築いていた僕。妻と3人の子どもを養う責任、社会的地位、そして世間体を考えると、会社を辞めるという選択肢はあり得ないように思えました。

これまで何度も「辞めたい」と考えましたが、その度にこれらの思いが勝り、踏みとどまっていました。しかし今回、ついに「自分の理想とは違う人生」への違和感が、それらの思いを上回ったのです。なぜ葛藤の末に決断できたのか、その理由を深く掘り下げて分析しました。


自己分析の3ステップ

なぜ自分はこんなにも生きづらいのか。その答えを見つけるために、僕は徹底的な自己分析を始めました。このプロセスは、AIアシスタントのGeminiとの対話を通して、3つのステップで進めていきました。

ステップ1:過去の感情を掘り起こす

まずは、自分の感情が動いた瞬間を洗い出すことから始めました。仕事で「辛かったこと」と「楽しかったこと」をリストアップし、その根底にある本質的な感情を言語化していったのです。

  • 辛かったこと:見えない違和感との葛藤 その根底にあったのは、「不条理さ」と「時間の不自由さ」です。契約外の業務や顧客の責任まで負わされる理不尽さ、不満を抱えながらも何も言えない職場の閉塞感に、強いストレスを感じていました。また、起きている時間の8割を仕事に費やし、自分の人生を生きることができていない感覚に常に苛まれていたのです。加えて、人の感情を推測して考えてしまうこと、職場でのため息やロッカーをバタンと閉める音、光などもストレスでした。
  • 楽しかったこと:見つけた「探求」の喜び 一方で、仕事の中にも確かな「楽しさ」を見出していました。システムトラブルの原因究明は、まるでパズルを解くようで、時間を忘れて没頭できました。また、メンバーが一体になる感覚も好きで不謹慎ながら祭りだと思ってました笑。新しい知識を得たり、トラブルを解決するたびに、自分の確かな成長を感じられることも大きな喜びでした。

これらの感情を深掘りしていくと、僕の価値観が明確になりました。

  • 理不尽や閉塞感、時間の不自由さを許容できない
  • 「なぜ?」を追求し、納得できることには時間を忘れて没頭する
  • 自らの成長や、人へ教えることに喜びを感じる

ステップ2:自分の「正体」を言語化する

ステップ1で見えた自分の性質を、GoogleやYouTubeで検索しました。すると、HSPという気質にたどり着きました。音や人の感情を気にしすぎる点は当てはまるものの、新しい刺激や変化を避けるという部分がどうにも違和感がありました。僕は好奇心旺盛で、思ったことはすぐ行動に移したくなるタイプだったからです。

この「違和感」の正体を探した結果、僕はHSS型HSPという言葉を見つけました。これは「人一倍繊細なのに、新しい刺激を求めてしまう」という、一見矛盾した特性を併せ持つ気質です。まさにこれだと直感し、さらに深く調べていきました。

ただし、HSPは医学的な診断名ではなく、あくまでも自分を理解するためのツールの一つです。これに当てはまるからといって、すべての人が同じではありません。程度の問題であり、大切なのはステレオタイプに囚われすぎないことです。


AIとの対話で自己分析を深める

僕が自己分析をスムーズに進められたのは、AIアシスタントを秘書のように使ったからです。

  1. 「なぜ会社を辞めたいのか」という漠然とした悩みを相談。
  2. 感情をそのまま吐露し、整理してもらう。
  3. 吐き出した感情を、AIに強みや特性として言語化してもらう。
  4. その言語化が正しいか、自分の内面で確認する(ハルシネーション対策)。
  5. 同じような性質を持つ人がいないか質問する。

このやり取りを繰り返すことで、僕と似た気質の人を見つけ、多くのヒントを得ることができました。

【AIのハルシネーションに注意】 AIは人間のように事実を正確に記憶しているわけではなく、学習したデータから最もらしい情報を生成します。そのため、時として事実に基づかない回答(ハルシネーション)をすることがあります。AIと対話する際は、「AIの回答を鵜呑みにせず、自分の感覚で確かめる」ことが非常に重要です。


3.自己分析で見えた、僕の「本質」

徹底的な自己分析の結果、僕は一つの確信にたどり着きました。それは、**「僕の幸せは、年収や地位ではなく、『納得できること』に時間を使い、探求し続ける人生にある」**ということです。

辞めたいという思いは、単なる逃げではなく、自分の本質的な欲求に気づくためのサインでした。この気づきがあったからこそ、僕は安定した人生を捨てるという大きな決断を下すことができたのです。

もし、あなたも僕と同じような生きづらさを感じているなら、ぜひこのブログやnoteを読んでみてください。 そして、一緒にAIを味方につけて、自分らしい人生の道を探していきましょう。

SJ – The Journey of Life (note)
https://note.com/absj1618

お問い合わせはこちら

コーチングのご依頼や、キャリア、働き方に関するご相談、ブログへのご感想など、どのような内容でもお気軽にお聞かせください。

あなたの「探求活動」を、一歩前に進めるきっかけになれば幸いです。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました